2007年04月17日
横浜 こどもの国

横浜 こどもの国。
広すぎてヘロヘロです^^;
約100タールもある敷地でとにかく広いです。
ここも1日ではとてもじゃないけれど、遊びきれません。
学校の遠足やマラソン大会、課外活動でもよく利用されるところです。
中に入っている施設もとても多くて
・屋外プール(7月15日~8月29日まで)
・アイススケート場
・こどもの国牧場
・こども動物園
・バーベキュー場
・ローラーすべり台
・ミニSL
・・・・。
とてもじゃないけれど、書き出せないほどです。
なので、遊びに行く場合は、どこを中心に遊ぶのかある程度絞った方がよいと思います。
我が家では、娘が動物好きなので動物にテーマを絞って遊びに行きました。

牧場では牛がのんびり。
また、牧場の近くには売店があり、ここで育てている牛からとれたミルクで作られたソフトクリームが販売されています。
これが名物!絶品です^^
こども用にカップにも入れてくれます^^
我が家は「こども動物園」にも行きました。
ここは、入場料と別料金で高校生以上200円、3歳以上170円です。
50円でえさを買って、いろいろな動物にえさをあげることも出来ます。
ふれあい広場で、うさぎやモルモットを抱っこできるのですが土日は激戦です^^;
動物園内には授乳室も用意されています。
遊具もとても充実していて、ちょっと歩くたびにいろいろな遊具に出会います。


なので歩くたびに
「ここで遊ぶ!」
と足止めされて半分も回っていません・・・。
それでも何よりもこどもが楽しめたことが1番ですよね^^
広場も充実していて、大人たちがバトミントンをしていたり、バスケをしている光景も。(バスケゴールもあります。)
大人やある程度大きくなった子供でも遊べますよ。
他にも乳しぼりやバター作りなどの体験教室も先着順であります。
次回はローラー滑り台などの遊具中心で行きたいと思います^^v
横浜 こどもの国
住所: 横浜市青葉区奈良町700番地
電話番号: 045-961-2111
最寄駅: 田園都市線「長津田駅」下車、「こどもの国線」に乗り換え、終点「こどもの国」駅下車 徒歩2分
入場料: 高校生以上600円、 小中学生200円、 幼児(3歳以上)100円
5月5日は中学生以下は入場料が無料です。
駐車場: 1日900円
休園日: 毎週水曜、12月31日、1月1日
公式ホームページ: http://www.kodomonokuni.org/index.html
大きな地図で見る
ここも1日ではとてもじゃないけれど、遊びきれません。
学校の遠足やマラソン大会、課外活動でもよく利用されるところです。
中に入っている施設もとても多くて
・屋外プール(7月15日~8月29日まで)
・アイススケート場
・こどもの国牧場
・こども動物園
・バーベキュー場
・ローラーすべり台
・ミニSL
・・・・。
とてもじゃないけれど、書き出せないほどです。
なので、遊びに行く場合は、どこを中心に遊ぶのかある程度絞った方がよいと思います。
我が家では、娘が動物好きなので動物にテーマを絞って遊びに行きました。

牧場では牛がのんびり。
また、牧場の近くには売店があり、ここで育てている牛からとれたミルクで作られたソフトクリームが販売されています。
これが名物!絶品です^^
こども用にカップにも入れてくれます^^
我が家は「こども動物園」にも行きました。
ここは、入場料と別料金で高校生以上200円、3歳以上170円です。
50円でえさを買って、いろいろな動物にえさをあげることも出来ます。
ふれあい広場で、うさぎやモルモットを抱っこできるのですが土日は激戦です^^;
動物園内には授乳室も用意されています。
遊具もとても充実していて、ちょっと歩くたびにいろいろな遊具に出会います。


なので歩くたびに
「ここで遊ぶ!」
と足止めされて半分も回っていません・・・。
それでも何よりもこどもが楽しめたことが1番ですよね^^
広場も充実していて、大人たちがバトミントンをしていたり、バスケをしている光景も。(バスケゴールもあります。)
大人やある程度大きくなった子供でも遊べますよ。
他にも乳しぼりやバター作りなどの体験教室も先着順であります。
次回はローラー滑り台などの遊具中心で行きたいと思います^^v
横浜 こどもの国
住所: 横浜市青葉区奈良町700番地
電話番号: 045-961-2111
最寄駅: 田園都市線「長津田駅」下車、「こどもの国線」に乗り換え、終点「こどもの国」駅下車 徒歩2分
入場料: 高校生以上600円、 小中学生200円、 幼児(3歳以上)100円
5月5日は中学生以下は入場料が無料です。
駐車場: 1日900円
休園日: 毎週水曜、12月31日、1月1日
公式ホームページ: http://www.kodomonokuni.org/index.html
大きな地図で見る
その他横浜情報ブログのランキングは?
Posted by saya at 09:35│Comments(0)
│青葉区・緑区で遊べるスポット